デジタルカメラ自由研究 JPEGの画質を検証する

JPEG ファイルに対する偏見

一般的にデジタルカメラで撮影された画像は JPEG 形式で保存される事がほとんどだと思います。
我々が使っている一眼レフタイプや一部のコンパクトデジタルカメラでは RAW (ロウ)データと言う
形式で保存できるのですが、専用のアプリケーションを用いて Tiff や JPEG などの汎用性のあるデータに
変換しなくては通常は見る事が出来ません。

デジタルカメラワークフローの1回目で触れているのですが、一眼レフタイプのデジタルカメラが出始めた頃、
内輪のレベルで検証を試みた事があり、その時の結果から未だに RAW 記録を基本としているわけです。

実際には、使用したカメラが初期ロットだったせいなのか、あるいはファームウェアで対応されたのかは不明ですが、
同じ機種で同様の検証をしても、その時のような問題点は見当たりません。
もっとも、その問題点も画面上でピクセル等倍以上に拡大された画像を精査して、ようやく気付くか?…と言う
レベルの問題なので、通常の使用では殆ど問題になる事はないでしょう。

さて実は、このコラムを始めて以降、ワークフローに若干の変化がありまして、
現在の基本は RAW + JPEG の同時記録となっています。

ただし、印刷原稿として入稿するのは、相変わらず RAW データから現像処理した画像ファイルで、
JPEG ファイルはあくまでも画像セレやアタリ用に用途が限定されています。
見出しにつけた「JPEGファイルに対する偏見」とは自分自身の事です。

カメラ内部で変換される JPEG ファイル

シャッターを押して CCD なり CMOS なりの受光素子で受けた信号は、本来 RAW 形式のデータです。
しかしこのままでは汎用性のない画像ファイルとなってしまうため、保存メディアに記録される前に
汎用性のある画像ファイル形式に変換されます。(一般的には JPEG ファイル)

その画像変換を担っているのが、カメラに内蔵された画像処理専用のマイクロコンピュータ。
いわゆる「画像処理エンジン」と呼ばれるチップになるわけです。
(例えばキヤノンなら「DIGIC」、パナソニックなら「ヴィーナスエンジン」と呼ばれるものですね)

このチップは画像処理に特化されているので、特定の処理…すなわち RAW → JPEG 変換においては、
大変高速に処理が出来る事になっています。事実、シャッターを押した直後にはメディアに記録されているわけですから
コンマ数秒と言うレベルでデータ処理を行っているはずです。

しかし高画素化が進み、データ量が大きくなる中で高速処理をさせるために、
画質面において、ある程度の妥協と言うか犠牲と言うか、不具合があるのではないかと勘ぐってしまうわけです。

無論、画像処理エンジン自体の高速化も進み、大容量データを高速処理できるようになっているとは思いますが、
実はこの画像処理エンジンにはファイル変換以外にも大きな役割があります。
ホワイトバランスの調整や色調の方向性、JPEG へのデータ圧縮などを文字通り瞬く間に処理しているはずです。

そしてここに画像データの善し悪しを決める最大の要素が含まれているのです。

ホワイトバランスや色調の方向付けは、各カメラメーカーによって異なります。
正しい色再現を求めるのか、見た目のきれいさを求めるのか。
それぞれメーカーが想定するユーザー層に求められる処理を施していると考えられます。

画像の比較

実際の画像を比較してみましょう。

カメラに内蔵された画像処理エンジンで
生成された JPEG 画像。

RAW 形式で撮影データを保存して、
キヤノンの EOS Viewer Utility を使って
JPEG 画像に変換したもの。

※それぞれの画像をクリックすると、別ウインドウで実サイズの画像が開きます。

用途と目的

今回の検証結果から、実際にはカメラで生成される JPEG ファイルでも充分に使えるであろうと判断できました。
が、これ以外の要素もあり、おそらく RAW データでの撮影データ記録は変わりません。

使用目的が Web に限定されていたり、あるいは個人的な記録であったり、
少なくとも私にとって「仕事」では無い部分で使う可能性があると言えます。

次回は、RAWデータ現像について…
色々と実験します。

Tweet
前へ 目次 次へ

ご意見・ご感想・ご質問等ございましたらメールフォームよりご連絡ください。